幼稚園・保育園
義務教育が始まるキンダーガーデン(一般的に5歳)までに、アメリカの子供たちが通うのがプリスクールあるいはデイケアです。大きな違いはプレスクールは保育時間が短く、プログラムの内容に重点をおいているのに対し、デイケアは保育時間が一年を通して長く、世話をするということに重点があるというところでしょうか。以下にもう少し詳しく書きますが、各家庭のニーズに合わせてプログラムを選びます。また通わせないでキンダーまでは家で親子で過ごすご家庭もあります。
プリスクール
日本の幼稚園にイメージが一番近いのがプリスクールです。これは9月1日に2歳9ヶ月になっていることが条件のところが多いです。公立・私立とありますが、どちらもそのプリスクールがある市や町の学校の年間カレンダーどおりに授業が進められますので、夏休み、冬休み、春休みなど長期の休暇があります。長期の休暇中はサマーキャンプなどに別途通わせているご家庭が多いです。授業は半日あるいは3時ぐらいまでのところがほとんどです。また、出願期間は入学する年の1月から2月あたりで(新年度は9月ですが)、3月にはもう決まっているところが多いです。さらに、たとえばボストン市の公立のプリスクール(プリKと言います)は申し込みの時点でマサチューセッツ州に住んでいないといけないので、渡米後に申し込みをする形になります。
学校によって通うまでにオムツが取れていることを条件にしているところもあります。
デイケア(保育所)
一方、デイケアは日本の託児所や保育園のようなところで、夏休みなどの長期休暇はなく祝日を除き年中開いており、時間も夕方まで預かってくれます。小さいお子さんにはお昼寝もさせます。Daycareは年齢別に分かれていて、義務教育のキンダーガーデンの前の年齢をデイケアでもプリスクールというので、お間違えのないようにお気をつけください。朝食・昼食・スナックが用意されるところもあります。
プリスクールにするかデイケアにするかは、まずお仕事などの状況で夕方まで預かって欲しいのか(デイケア)そうでないのか(プリスクール)、年間を通じて預かって欲しいのか(デイケア)それとも長い休暇があっても良いのか(プリスクール)ということがポイントになると思います。
そのほかのチェック項目としては:
プログラム
元気に遊ばせえる時間と静かに遊ばせる時間と両方あるか
子供は小さなグループで遊んだり、また個人で遊んだりの両方があるか
毎日の決まったスケジュールや目的をもったプログラムが用意されているか
子供たちは楽しそうに遊んでいるか
年齢にあったおもちゃや教材が用意されているか
学校の雰囲気
自分の家の育児の考え方にあっているか
年齢ごとに適切にグループが分けられているか
親がいつ訪問してもよいようになっているか
送り届けの時間、お迎えの時間などきちんとルールがあるか
先生やスタッフ
プログラムのダイレクターは幼児教育の高等教育を受けているか
スタッフや先生は幼児教育の教育をしっかり受けた人か
スタッフや先生はあなたや子供が必要なことに関心をもってくれるか
先生は言葉で言うだけでなく、きちんと子供とかかわっているか
どのように先生は子供の成長についてあなたと話し合ってくれるか
先生がすぐにやめてしまう学校だとの評判はないか
衛生と安全性
州から認可を受けた安全なセンターか
トイレは清潔で簡単に子供が行けるようになっているか
食事やスナックを出すキッチンはきれいに保たれているか
緊急に備えてのプロトコールが用意されているか
書面で親が許可しない限り親以外の人に子供を渡さないことが徹底されているか
子供はひと時も欠かさず誰かにちゃんと見られているか。
先生は救命救急の研修をうけているか。
(http://www.bostoncentral.com/educare.phpより抜粋・翻訳)
http://www.eec.state.ma.us/ChildCareSearch/EarlyEduMap.aspx
マサチューセッツ州のEarly Education and Care(早期教育および保育)の部署のサイトです。住所を入力すると、州の認可を受けた保育機関の一覧が出てきます。
比較的日本の方の多い市のプリスクール情報を網羅するサイトをあげておきます。
Arlington http://www.arlingtonfamilyconnection.org/resources/preschools.html
Belmont http://www.belmont.k12.ma.us/services/preschool/
Boston http://www.bostoncentral.com/educare.php
Brookline early Education program http://www.beeppto.org/
Cambridge http://www.cambridgema.gov/cpl/Kids/earlychildhoodresourcecenter1.aspx
Lexington http://www.eec.state.ma.us/ChildCareSearch/EarlyEduMap.aspx
Newton http://www.newtonpreschool.com/
ご家庭によって様々な考えがあるでしょうが、一般的な探し方は以下のようです。
各家庭のニーズや子供の性格をもとにプリスクールにするか、デイケアにするか、また何が自分がちにとって大事かを考えてみる。
時間と年間スケジュールの希望
費用
ケアの内容
プログラムの内容(遊び・運動・学習など:上記参照)
子供の性格(子供の人数が少ないほうが良いのか多いほうがよいのか、どんな先生が合いそうか)
家からの距離
オムツの状況
アレルギーがある場合はその対応
連絡をとって見学に行く。オープンハウス
いっぱいだと言われてもあきらめないで何度も連絡を取る(空きの出たときにうまく電話すると入れることがある)。ウェイティングリストにも載せてもらう。
タイトル
ヘディング
サブヘディング
ノーマルテキスト
スモールテキスト